尿に血が混じる。「血尿」を指摘された
血尿とは
健診や病院での尿検査で、「おしっこに血が混じってます」とか「尿潜血陽性です」といわれることがあります。
尿に血が混じる、いわゆる血尿は、尿を作る腎臓や尿の通り道に出血の原因があることで起こります。おしっこが赤いなど、尿に血が混じることを目でみて判断できる肉眼的血尿は、重要な病気のサインです。
一方、目でみて尿の色の変化はわからないものの、尿検査にて血が混じっている状態を顕微鏡的血尿といいます。顕微鏡的血尿でも、癌などの重要な病気の危険信号の場合がありますので注意が必要です。
血尿の原因
血尿の原因としては、膀胱炎などの細菌感染症、前立腺肥大症や尿路結石があります。また決して少なくないもので、悪性腫瘍(膀胱癌、腎癌、前立腺癌、尿管癌、腎盂癌など)があります。それ以外では腎臓自体の病気、腎臓の血管の奇形などでも血尿をきたすことがあります。
これらの病気を早く発見するためには、健診や人間ドックなどによる尿検査が重要です。血尿が見つかった場合には、症状がないからとほっておかず、早めに泌尿器科の受診をお勧めします。
血尿を調べる検査
健診やかかりつけの病院で血尿を指摘されたら、泌尿器科の受診をお勧めします。泌尿器科では尿検査の他にまず超音波検査を行います。超音波検査は簡単に行え、また痛みもなく、癌や尿路結石の有無など様々な情報が得られる有用な検査です。もし、なんらかの疾患が疑われた場合には、さらにレントゲンや膀胱鏡などいろいろな検査を行っていきます。特に肉眼的血尿は重要な病気のサインです。尿の中に癌細胞が混じってないか尿細胞診という検査を行ったり、また、痛みの少ないやわらかい電子スコープを用いて膀胱の中を観察したりします。いずれの病気にしても、早くみつかれば、それだけ体に負担の少ない治療が可能になります。おしっこをしていて、血尿かもしれないと思ったら、まずはご相談ください。